おかげさまで50周年。アルミの引き抜きもアルミの加工もアルマイト処理も。 アルミパイプのことならおまかせください。

TOP > ブログ > B1・B2アルマイトとは
アルマイト
2016/06/10

B1・B2アルマイトとは

ブログ

 

1.B1B2アルマイトについて
2.アルマイト仕様表

資料ダウンロード

 

アルマイトの仕様について、「B1アルマイト」「B2アルマイト」という用語が使われることがあります。

しかし、現在のJIS仕様では「B○○」という品質仕様の規定はありません。

では、何故B1・B2という用語が使われているのでしょうか。

下記にご説明いたします。

 

■B1・B2アルマイトについて

現在のアルマイトJIS等級では、AA〇〇と表現されますが、

B1・B2アルマイトと図面表記されることが多々あります。

これは過去のJIS規格で適用されていた表現のためです。

下記の表をみますと1952年と1955年のJIS H8601の規格の際に使われていた等級で

あることが分かります。

JIS H8601の過去のアルマイト種別をまとめてみましたのでご参考ください。

■1952年・1955年 JIS H8601 仕様表

主な変更点 年数 等級 種別記号 仕様規格
電解液 種別記号 皮膜厚さ
  1952 A2   しゅう酸   6μ以上
A1     9μ以上
A特     14μ以上
B2   硫酸   6μ以上
B1     9μ以上
B特     14μ以上
電解液にクロム酸追加。塗装下地用の等級を追加 1955 A3   しゅう酸   塗装下地用
A2     6μ以上
A1     9μ以上
A特     14μ以上
B3   硫酸   塗装下地用
B2     6μ以上
B1     9μ以上
B特     14μ以上
C   クロム酸   塗装下地用
等級がなくなり、各項目別に細かく分類・組み合わせ可能となる 1968          
         
         
         
  O しゅう酸 6 6μ以上
  S 硫酸 9 9μ以上
  C クロム酸 14 14μ以上
  *1 混酸 20 20μ以上
      25 25μ以上
封孔処理による分類を追加。被膜厚さ30μ以上を追加。耐摩耗性試験の種類を増加 1974          
         
         
         
  O しゅう酸 6 6μ以上
  S 硫酸 9 9μ以上
  C クロム酸 14 14μ以上
  *1 混酸 20 20μ以上
      25 25μ以上
      30 30μ以上
等級による分類に戻る。 電解液の区別を廃止。耐汚染性の規格を追加。 1992          
         
AA3   電解液の規定無し   3μ以上
AA6     6μ以上
AA10     10μ以上
AA15     15μ以上
AA20     20μ以上
AA25     25μ以上

※混酸の記号は主体となる酸の記号+混合した酸の記号を組み合わせ表記します。
※レイティングナンバ=腐食面積と有効面積との割合によって、腐食の程度を表す評点のことです。
※キャス試験=促進腐食試験の一つです。キャス試験では酸性試験液を使用します。
※当表では比較のため、膜厚を中心に紹介していますが、
 その他の仕様も現在のJISと異なる部分がありますので、ご注意願います。

 

当社では普通アルマイトの技術区分にて、B1B2アルマイト処理に対応しております。

当社の技術情報については こちら をご参照下さい。

資料ダウンロード

関連記事